Author Archive
試運転&取説
ホームサウナの試運転でした。
暖かい時期(春先や夏場)と冬場では、サウナ室内の温度の上がり方も若干違いますが、
今日は暖かったので、わりとはやく順調な立ち上がり!
ロウリュウも楽しめるサウナです。
煙突掃除や薪ストーブ本体のメンテナンス
煙突掃除や薪ストーブ(暖炉)本体のメンテナンスの受付中です。
煙突内のブラッシングと本体炉内の清掃(分解)作業となります。
週末の作業(特にシーズン中)は混み合うことが予想されますので、
お早めにお問合せくださいませ。(要日程調整)
お湯も沸く
ドブレ640CBJやドブレ760CBJ、
ドブレヴィンテージ50
でも、時間はかかりますが、お湯は沸きますヨ!
ほっと一息、
沸いたお湯で、
まったりお茶やコーヒーを淹れれば
いい気分~!
4月
今日は曇りや雨で天気はあまりよくありませんでしたが、
今週初めはこんな様子でしたし、
名古屋もあちこちで、桜も咲き始め暖かくなってきましたので、
そろそろ煙突掃除のメンテナンスなんかの段取りもしなければならない時期となってきましたね。
シーズンオフ特典!★
〈既存の家や古民家などに(後付けで検討)、薪ストーブを検討中の方へ〉
煙突後付け(あとづけ)工事では、下地や補強、枠、見切りなどの大工造作工事、炉壁のタイル、石、レンガ積み工事、雨仕舞工事などわりと工期もそれなりにかかり、わりと大掛かりな工事となることがあります。
そこで、シーズンオフ特典(~2017.9.末まで)としまして、通常価格よりお値打ちに薪ストーブ設置工事に関するご提案をさせて頂きます。(新築は除く)
また、煙突掃除メンテナンス等も随時受付中です!
ご自分で掃除をしよう!とご検討の方へは、煙突掃除ブラシやロッド、ガラスクリーナー、ガスケットロープ&セメントなどの、メンテナンスグッズの販売もございます。
※オフシーズンに冬場の暖房器具のことを考えにくいこともございますが、毎年シーズン中はどこも混み合うことが多いと思いますので、オフシーズンの計画では、薪ストーブの機種や仕様決めや打合せ、工事日程の調整等ゆっくり段取り、ご検討頂けます!。
楔
楔
念のため
くさびと読みます。
ファイヤーサイドのオリジナルの楔
いつの間にかお値打ち価格になったようです。
グレンスフォッシュのものや、バーコのものは比較的高価なお値段しますが…。
ねじり型(¥2,300税別)
と、ストレート型(¥1,900税別)
こんなゴツイ薪と戦う場合は
必要なアイテムですね。
ショールーム(事務所)に在庫(展示)もあります。
家庭用ホームサウナの図面
家庭用ホームサウナの計画では、
簡単にではありますが、
こうしてサウナ図面を作図し打合せしていきます。
設置場所の確認、
建築や大工工事との取り合いや、電気工事などとの調整を事前にし、計画していきます。
薪のことで頭いっぱい…
このあたりでの
(名古屋やその近郊(郊外)エリアのユーザーさんや町中のユーザーさんなど)、
薪の調達の仕方や運搬方法と積載のイメージづくりを簡単にまとめてみました。
参考程度に。
積載量がありますので、その範囲内がもちろん基本となるのでしょうが、この頑張りみていると、勇気づけられます!
THE 定番 軽トラ(笑)(IN 町中での風景.名古屋市内です。柿畑の剪定、伐採でした)
もうひとつ軽トラ♪(これは岐阜の某所、山奥です・・4WDの軽トラなんで山道も安心感ありました。)
2tトラック。現場で玉切りまでしています。
これがタウンエースだったはず、レンタカーを借りています。(名古屋の某神社)気合いOK。
乗用車(たしかヴィッツ)
ステーションワゴンタイプの車。車種は忘れました。たしか日産。
レガシィー 薪。これもAWDなんで安心。
軽バン(スバルのサンバー)
こんな感じの山の中(先輩たちの仕事場)。いい天気の日ならラッキー!!
いくまでが大変なロケーション。
4tユニック で原木を調達
毎年のことですが、薪がたまって、満タンになっていく様子をみると、安心感というか、心が満たされ、癒されます!
このあたりの地域は薪屋さんから購入するユーザーさんの方が多いですから、ここまで頑張らなくても、薪屋さんに配達してもらったり、薪屋さんから直送でこうして送ってもらったりするのも良いと思います(薪づくりの労力を考えると、手軽で便利です!ホントに助かります。)。
ですが、
薪集め方法は人それぞれとはなりますけど、頑張り次第で、なんとかなるはずです!
きっと(笑)
積みすぎ・積載オーバーにはご注意を!(車種、積載等記憶違いがあったらごめんなさい・・・)
少し前のお休みのことですが、
冬の間は、おかげさまで10月の薪ストーブのシーズンインからバタバタと
忙しくさせていただき、毎年感謝なのですが、週末は打合せなどの予定が入ることが多く、
平日に不定期でお休みを頂くこともあります。
こちらは某スキー場。(平日休みの仲間たちと)
ですが、こういった寒いところはは古くからのお客さんも多いので、
気の知れたところは、帰り道に営業に寄らせてもらったりするのでした(笑)。
キンドリングクラッカー
キンドリングクラッカー!
結構、話にでてきますので、売れてるようですね(笑)
早速、試してみましたが、焚き付けを作ったり、
太薪を割って半分や中薪にしたりと、いろいろと使い勝手も融通ききそうです。
大きい薪は火持ちも良いとよくいわれますが、中身までしっかり乾燥しにくかったり・・とかもありますので、
中薪や焚き付け薪もあったほうが便利な場合に手軽に活用できますね。
実際、その方が焚きやすくなりますし。
カタログやホームページでみる、この商品の開発ストーリーもなかなか感動ものです!
数に限りがありますが、今ならここの事務所(ショール―ム)玉切り薪(架台)もあります。
この機会にどうぞ!(お問合せください。)