近藤商店 暖炉、薪ストーブの事ならお任せ下さい。

暖炉、薪ストーブ、ガス暖炉の販売、設計、施工、煙突掃除メンテナンス

‘料理・アクセサリー’

薪ストーブの楽しみ方!

2023-02-27

昨年、新しくショールームをオープンした

ご近所の安江工務店 天白店様で

旧店舗時代からつかってもらっている

ピキャンオーブンの使い方のコツや

簡単なお菓子作りをしてみながら

うまくピキャンオーブンを使いこなしてもらうため

体験・講習会をしてきました。

薪オーブンの火加減だったり、

クッキーだったり

アップルパイだったり

男性スタッフたちにも

楽しんで体験しながら、

薪ストーブへの理解を深めて頂けたと思いますw

ありがとうございました。

ここの事務所(ショールーム/近藤商店)でもピキャンオーブンは実演できますよー!

おやつ

2022-02-12

干し芋をストーブトップで。

あぶってみれば

おいしさと一緒に贅沢な気分も味わえますね。

ホットサンド

2022-02-02

お昼に、薪ストーブの熾火で遊んでみました。

南部鉄器のホットサンドメーカーです。

シンプルに、バターを塗って、ハムとチーズで頂きました!

ただ、はさんで、焼くだけですので、とっても簡単ですよ。

2021-11-27

薪ストーブを焚いていれば、

お昼に

ご飯も炊けますw

仕事中の気分転換ですw

外出しなければならなかったので、

あとは、慌ただしく、カップラーメンですましてしまいましたけど。。。

薪ストーブでポップコーンづくり

2020-03-31


ちょっと肌寒いに日に、薪ストーブに火がはいっていれば、

好きなタイミングで

ストーブトップで、手軽におやつが楽しめます。

激しく、

ポンポン

ポンポン!!!

迫力あって楽しいアイテムですw

薪ストーブでいちご飴

2020-02-09

お祭りとかでよくみるあれ

いちご飴。

わざわざ薪ストーブで、トライしてみましたw。

薪ストーブの上でクツクツと砂糖とお水(少量)を飴色になるまで煮込み、

いちごに漬けて

くるくるするだけです。

あとは冷ませば、完成・簡単!と思っていましたが・・・、

ざらめ状になってしまい固まらず失敗。

その後に再挑戦。

砂糖とお水の分量との割合と、

クツクツと飴色になるまでの煮詰め加減が重要でしたね。

カロリーは高そうですが、

ちょっとしたおやつに楽しめそうです!

ドブレヴィンテージ50でのパンづくり

2020-02-06

いつもお馴染みのピキャンオーブンでは手軽さもあるので、

何度もパンを焼いたりした経験はありましたが、

今回は、ドブレヴィンテージ50でパン焼きにトライしてみました。

五徳には使いやすいので、南部鉄器のピアット

また、じっくりと熾火になるのを待ちながら、

オーブンサーモメーターで温度の目安をとりました。

(だいたい180~200℃を意識しました。)

イメージと違って、形や出来ばえともかくでしたがw、

味はおいしく焼けました!

薪ストーブ炉内を利用しての「薪オーブン」では、

2次発酵のタイミングと同時に火加減の調整

そもそもの段取りや手際など…と

改善しながら、またトライしたいと思います( ^ω^)・・・。


手際さえよければうまくできますね。感じはつかみましたw

キンドリングクラッカー  Kindling Cracker

2019-12-20

ちょうどいいタイミングで、

事務所(ショールーム)にキンドリングクラッカー

玉切り台の在庫もあったので、

現場のついでに、

今シーズンからのお客さま宅へ納品してきました。

使ってみれば感動と、

手軽さを実感できるアイテムです。

評判も上々です!!。

キンクラ 定価は¥15,000税別です。


エコファン

2019-12-18

くるくるくるくる

エコファン

写真は800JP

薪ストーブで暖まったお部屋の空気の対流を促してくれます。

ストーブトップに置いておけばクルクル回って、

より効率よく暖かくなることでしょうし、無ければないでなんか物足りなさを感じてしまう・・・

ぼーと見ていても、

飽きない、電源いらずの不思議な薪ストーブアイテムです。

お値段はそれなりにしますので、

1~2~3年と迷って

結局・・・

購入いただくユーザーさん多めですw

先日もご購入ありがとうございます。

シーズン前の段取り

2019-10-24

着火剤いろいろ。

焚き付けや火入れの作業。

ワクワクする瞬間のひとつです。

着火剤なんか無しでと、自分なりに拘って火を入れてみるのも醍醐味ではありますが、

ひとまわりして思うのは、

やっぱり手軽なのは着火剤。

最近は種類も豊富です。

もちろんホームセンターなどでよく目にする、

バーベキュー用のものでも十分間に合いますが、

なんとなく物足りなさを感じたときなどは、

着火剤の種類に拘ってみたり、気分をかえてみるのもいかがでしょうか?

ストーブシーズンのたのしみのひとつです。

アウトドアのシーンでも使えますしね。

火のつき具合もみてるといろいろ発見ありますよー。

BLOG更新

event

ブログcategory