近藤商店 暖炉、薪ストーブの事ならお任せ下さい。

暖炉、薪ストーブ、ガス暖炉の販売、設計、施工、煙突掃除メンテナンス

‘メンテナンス’

雪止金具

2025-05-30

屋根勾配が緩い、きついに限らず

こうしてあるだけで、

屋根に登り降りするときや(特に降りる時)

ちょっとものを仮置きするとき、

あるだけで全然安心感が違いますw

新築での計画なら

是非雪止金具を取り付けてもらえると助かりますw

未来の安全のために❗️

いろんな煤

2025-05-29

煙突掃除シーズンです。

屋根に登って煙突内をみてみると、

メンテナンスはいつ以来なのか、

薪の種類や乾燥具合、焚き方により、

煤の様子もいろいろです。

皆さん楽しんで焚いているようですねw

カリカリ、ベトベト、サラサラ

真っ黒

や茶色っぽかったりと。。。

紙燃やしてるなとか

いろいろ観察出来ます。

煙道火災にはご注意下さい🧯

煙突掃除シーズン!

2025-05-15

シーズンオフに早めに

屋根に登って煙突掃除して

スッキリしておきましょう!

暑くなってくると屋根の上は毎年シンドいですよw

シーズンイン メンテナンスを

2024-12-16

シーズンインして、

あれ?っと

燃え方が調子悪かったり、煙が逆流したりする場合は、

煙突内が煤でつまってたり、

煙突トップの網が詰まってることもあります。

よくあるセルフメンテナンスで、下からの掃除では

煙突トップの掃除までは難しいことがあるので、ご注意ください。

年末年始に安心して薪ストーブを

焚けるように、定期的なメンテナンスをしてくださいねー!

スッキリ

2024-11-27

煙突ブラッシング後に、撮影。

スッキリしましたw

定期的なメンテナンスが必要です!

ガスケットロープの交換の仕方 diy編

2024-10-19

やり方は調べれば、みなさんそれぞれでててあると思いますが、

DIY 作業にためのちょっとしたコツです。‼️(作業内容を文章化しましたが長くなってしまい、分かりにくかったらすみません)

1、現状の締まり具合、隙間などをあらかじめチェック(締まり具合の感覚も掴んでおく)

作業しやすくなるので、なるべくドアを取り外した方良いです。(戻すのに手間取るタイプもあるのでご注意を

2、今のガスケットロープを引っ張って取り外す

ロープの継ぎ目を確認しておくこと

3、ガラスの傷や割れに注意しながら、溝についているセメントをしっかりと取り除く

マイナスドライバー、ワイヤーブラシ、場合によってはハンマーとマイナスドライバーで上手にはつる、カリカリについたセメントをはつるのには意外と力いります 溝がきれいになるまでセメントを取り除きます

4、専用のガスケットセメントを溝に塗る。セメント系やボンド、シール系のものがあります

ヘラやマイナスドライバーの先端を使ってできれいにならす

5、必要長さ、太さのガスケットロープを順に押し込んでいくイメージで張り付け

ガスケットロープのカットは100均でも良いので布切りハサミが良いです。

端部がほつれてしまうようならマスキングテープやアルミテープを使うと良いです。火を入れれば燃えるのでそのまま放置で大丈夫です

ワイヤー入りガスケットロープの場合のカットはニッパーを使うと良いです

そのままゆるゆるでつけると、ドアが固く締まりにくくなることもあります

やや引っ張り気味で取り付けの方が調子いいこともあります

あたりや、隙間、密着具合をあらかじめイメージしながら作業すること調子良いかと思います

はみ出たガスケットセメントは拭きとって下さい

6、締まり具合の確認

だいたいはドアをグッと閉めて数日放置すればガスケットロープが潰れて馴染んできます

固すぎたり、緩すぎになってしまった場合は、ドアの金具で微調整可能な場合もあります

無理に作業して金具、ボルトを折らないよう注意して下さい

錆びたり、固着してしまっている場合はCRCなどを吹き付け少し様子を見て下さい。

折れてしまった場合は諦めて、部品を取り寄せて下さい。

在庫があればラッキーですw

7、ガスケットロープを交換したら、すぐには火を入れず、1、2日は放置した方が良いと思います

作業自体は簡単ですが、上記のちょっとしたこと↑を気にしてあげるとうまくいくはずですので、

シーズンイン前のセルフメンテナンスを

ぜひトライしてみて下さいね❗️

1回やれば次こそ上手くいくはずですw

頑張って下さい❗️

アスペン

2024-10-09

バーモントキャスティングス

旧アスペンのメンテナンス、

掃除が終わってひと段落してたら、給気レバーが固着してて動かなくて

ギコギコしてたらレバーが折れて、ねじ山が本体に残ってしまい大ごとに(汗)

後日、部材、サーモスタットアッセンブリーを取り寄せ、残ったねじ山をなんとか救出し、

タップをきりなおして

無事にメンテナンス完了です。

古いストーブなのに輸入元さんの在庫管理の力で、アフターパーツがすぐにあったことに感謝ですw

もちろん保守在庫の期限や輸入納期はあるのでご注意下さい!

売れ筋でないストーブは廃盤になる確率が高かったり、アフターパーツの無いストーブは、数年後、数十年後に困ってしまいますね。。。

シーズンイン前の準備

2024-10-07

シーズンイン前の準備をお早めに!

こちらの現場は、

防鳥網がほぼつまってましたね。

排気ができませんね。

きれいになり、スッキリしました。

ぴかぴか

2024-06-22

煙突トップも水洗いしてぴかぴかに。

すっきりしますw

暖炉

2024-06-17

ビルトイン型の暖炉は、薪ストーブのようにに定期的にメンテナンスをしていないユーザーさんもありますが、わりとシンプルな仕組みが多いので、こうして、炉内から、スマホのインカメラでダンパー付近を撮影すると煤の様子がよく分かりますw

定期的なメンテナンスを。

煙突トップからの光がみえます。
ダンパー閉まるの状態。

BLOG更新

event

ブログcategory