‘日常・現場’
あけましておめでとうございます。
あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いします。
井桁に組む
薪ストーブの焚き付け方法は、慣れてしまえばマイブームのやりかたであったり、
また、その薪ストーブの構造や、給気や上昇気流のことなどを
理解していれば簡単です。
初心者ユーザーやまだまだ不慣れなユーザーは、
手軽なきっかけづくりとして、炉内にこうして焚きつけ材を井桁に組んでみるのも良いでしょう。
この井桁の周囲・四方の隙間から給気し、真ん中の四角い空洞が煙突効果(ドラフト/上昇気流)を生み出し、火の回りがはやく、きっと調子よく焚き付けできるでしょう!
薪ストーブ本体入れ替え
紅葉色づく、中津川の付知で、
築二十数年のログハウスについていた薪ストーブの交換工事をしてきました。
初期のバーモントキャスティングスのイントレピッドⅡを、
炉台や炉壁や煙突はそのままで、ドブレ640CBJに交換させて頂きました。
前オーナーも大切には使っていただいていた様子で、
特に不具合があったり、程度が悪かった訳ではありませんが、
新しい薪ストーブは、夜は氷点下10度を超えるそうですので、
少し大きさが大きくなりましたので、能力UPと暖房効果に期待です!
パンフレット
近藤商店の事務所とショールームのご案内のパンフレットを作りました。
小さなショールームですが、
現在の薪ストーブは、ベルギー ドブレ社
ドブレヴィンテージ50とドブレ640CBJが焚けるようになっており、
炎の様子や暖かさをご体験いただけます。
(この時期は外出していることが多くなりますので要予約でお願いします。)
薪ストーブ設置工事
薪ストーブ設置工事してきました。
本体はこちら。
鋳物のボディにシェルと格子のレリーフがデザインされています。
雨が続きますが
シーズンイン前のこの時期、煙突工事や煙突掃除など屋外の仕事が多くなりますが、
天気の都合により現場の段取りに悩まされます。こういった日は日頃たまったデスクワークとなります。
話は変わりますが、写真を整理していたら・・・
こうしてあらためてみてみると、暖炉や薪ストーブやたき火、それぞれ炎の様子もそれぞれです。
見てて飽きない訳ですね。
。
ドブレスケルトン
ベルギ-・ドブレ社の薪ストーブを今まで数多く取り扱ってきましたが、
最もわかりやすいのが、納入してからのメンテナンス性の良さ。たいした工具なしで、
簡単にこうしてスケルトンになります。
ということは、鋳物の製品・精度の良さをあらわしているとも言えると感じます。
左がドブレ640CBJ。右がドブレアストロラインのスケルトンの状態です。
また、近藤商店では、今は、ドブレ640CBJとドブレヴィンテ-ジ50が実演可能です!
薪ストーブや暖炉のカタログ
今シーズンの各薪ストーブメーカー(輸入元)のカタログが一部入荷してきました。
本体機種決めの参考にどうぞ!
カタログご希望の方はお問合せくださいませ。
ユーザー様用に、アクセサリ-関連グッズカタログもございますので、是非ご覧ください!
夏ですが
こうも暑い時期に来店してくだされば、
お話しの流れでは、ご希望あれば、
薪ストーブの火入れして燃え方の様子などもご覧いただけます。
これからご検討の方は、着火方法や薪ストーブイロハ、
冬のためのイメージづくりも大切ですからね。
でもこの時期には、部屋がサウナ状態になり逆効果の場合も・・・
夏の仕事
どうしても秋から冬が毎年忙しくなりますが、
こうしたオフシーズンや夏の仕事といえば、
新築や改修の現場工程に合わせた煙突工事や薪ストーブ本体の設置工事であったり、
打合せや段取り、煙突掃除などのメンテナンスなどでなにかとバタバタとしています。晴れた日の屋根の上はヤケドしそうなくらい熱くなっています。