blog
ドブレ640WD V2
少しだけマイナーチェンジした
ドブレ640WD V2
土間との相性もバッチリ!

いい感じに燃えて、
こんな時期の火入れでも、
多少暑くたって
さきどりで、楽しい気持ちになれますw。
ビルトイン暖炉ユーザーさまへ
炎が恋しくて、
久しぶりに薪をくべたくなったら、
暖炉炉内、煙突の口元付近には(下からのぞいてみて)、
きっとダンパーがあるはずですので、
開閉にご注意くださいませ!

忘れしまっている方もたまにいらっしゃるので… (注意喚起。)
ドブレROCK
心地よい炎。
ドブレROCKがとても良く似合う
最高の景色でした!

寒くなるのが待ち遠しいですねw
稲沢市でお世話になった現場です。
ストーブの火入れ
10月に入ってから、
寒くなる前にと思って
ストーブの火入れ、
取り扱い説明へ順番へお伺いさせてもらっています。
外は暑くても、
火をいれるとたのしー気持ちになりますね!

ドブレ640WD。
フライング
8月に煙突掃除して、
12月のシーズンを待つだけでしたが、
スペアリブが食べたくなり、
しばらく葛藤し、
窓全開で、
調理器具として利用しましたw
結局、
楽しいときが過ごせました!

お肉のジュージュー音が食欲をそそります。
コツは、お肉の上に、アルミホイルをかぶせておくと油の飛び跳ねが軽減できます!
発見!!
屋根の上は、
意外と汚れてて、鳥の糞がいっぱいだったり!
軒下には蜂の巣だったり、蜘蛛の巣だったり、一般の方には見慣れない景色があります。
トップライトのガラスの汚れも気になりますよねw
雨が降れば汚れもある程度流れるとは思いますが、
今年は猛暑で雨が少ないからね。。。

定期的にきれいにできると気持ちいいですね。
まわりが田んぼの家だったけど、カリカリになった、
ザリガニも屋根の上で見たことあります(鳥たちの仕業w)
オーブン付きストーブ
オーブン室内が六角ボルトx6ヶ所で
割と簡単に取り外しできることはメンテナンスしててとても助かりますが、
そこのオーブン室内の煤の掃除と、
燃焼室の掃除もあるので
オーブン付きのストーブのメンテナンスは、手間は2倍なんですww

↑ヒタ エクリプス上段オーブン室 オーブンをごそっと取り外した状態。

オーブン室が冬の間、
大活躍してくれてた証ですねw
ヒタ エクリプスオーブン お料理が得意な、楽しいストーブです!
…..皆さん夏の作業にはお気をつけください(アドバイス)
焚き火
毎日が暑すぎて、薪ストーブのことは忘れがちでしたが、
ミニ焚き火台で火遊びです。
やっぱり火はいいもんだw


気軽に楽しめます。
アグニ
アグニストーブの搬入、工事。
まだまだ暑い日が続きますが
冬がとても楽しみですw

屋根へ登る前に
点検をかねた現調で
そんなに使ってないとのことでしたので、
熱々の屋根に登るまえに
まずは下から煙突内の確認です。
